2014年の山梨県
2014年の山梨県における震度1以上の地震の観測回数は51回です。
内訳は、山梨県内での最大震度について、最大震度4の地震が1回、最大震度3の地震が4回、最大震度2の地震が14回、最大震度1の地震が32回となっています。
この年には、長野県北部地震が発生しています。
下の「2014年の山梨県の最大震度別・地震観測回数推移グラフ」は、2014年の1月から12月までの地震観測回数を、山梨県内の最大震度ごとに棒グラフに表したものです。

2014年以外の山梨県の地震観測回数グラフと最大震度カレンダーは、下記から選択してください。
山梨県の最大震度カレンダー(2014年)
一日に発生した地震のうち、山梨県内において観測された最大の震度に応じて、カレンダー上の日付を色分けしたものが、山梨県の最大震度カレンダーです。年や月についても、その年/月に山梨県内で観測された最大の震度で色分けしています。
2014年の山梨県では、震度1以上の地震が観測された日数が50日、地震が観測されなかった日数が315日でした。2014年に観測された最大の震度は、震度4でした。
2014年(山梨県) 最大震度:震度4
| 1月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 2月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
| 3月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
| 4月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||
| 5月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 6月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | |||||
| 7月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
| 8月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | ||||||
| 9月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | ||||
| 10月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
| 11月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
| 12月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
各震度の色は上記のようになっています。無地(白色)は山梨県内において震度1以上の地震を観測していないことを示します。
震度観測点の震度観測回数(2014年)
山梨県には、1990年から現在までに地震を観測した記録がある震度観測点が、気象庁のものを含め87あります。
下記の表では、2014年中の震度観測回数を、震度観測点ごとに集計しています。
避難所ではありませんので、ご注意ください。
| 観測点 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|
| 上野原市上野原 | 14 | 5 | 2 | - |
| 上野原市役所 | 9 | 4 | 3 | - |
| 上野原市秋山 | 2 | 1 | 1 | - |
| 中央市大鳥居 | 6 | 4 | 1 | - |
| 中央市成島 | 3 | 4 | 2 | - |
| 中央市臼井阿原 | 3 | 3 | 1 | - |
| 丹波山村丹波 | 6 | 3 | 1 | - |
| 南アルプス市寺部 | 5 | 4 | 2 | - |
| 南アルプス市小笠原 | 1 | 2 | - | - |
| 南アルプス市芦安芦倉 | 1 | 1 | - | - |
| 南アルプス市野牛島 | 3 | 2 | - | - |
| 南アルプス市飯野 | 1 | 2 | - | - |
| 南アルプス市鮎沢 | 1 | 2 | 2 | - |
| 大月市大月 | 13 | 4 | 1 | - |
| 大月市役所 | 2 | 4 | - | - |
| 大月市御太刀 | 26 | 5 | 2 | - |
| 富士吉田市上吉田 | 10 | 4 | 1 | - |
| 富士吉田市下吉田 | 3 | 3 | 2 | - |
| 富士川町天神中条 | 1 | 2 | - | - |
| 富士川町鰍沢 | 3 | 4 | 2 | - |
| 富士河口湖町勝山 | 4 | 3 | 1 | - |
| 富士河口湖町役場 | 2 | 3 | 1 | - |
| 富士河口湖町本栖 | 6 | 2 | - | - |
| 富士河口湖町湖南 | - | - | - | - |
| 富士河口湖町船津 | 27 | 7 | - | - |
| 富士河口湖町長浜 | 15 | 5 | 4 | - |
| 小菅村小菅小学校 | 2 | 2 | 1 | - |
| 小菅村役場 | - | - | - | - |
| 山中湖村山中 | 3 | 5 | 2 | - |
| 山梨北杜市健康ランド須玉 | 4 | 3 | 1 | - |
| 山梨北杜市大泉町 | 3 | 3 | 1 | - |
| 山梨北杜市小淵沢町 | 1 | 2 | 1 | - |
| 山梨北杜市役所 | - | 3 | 1 | - |
| 山梨北杜市明野町 | 4 | 3 | 1 | - |
| 山梨北杜市武川町 | - | 2 | - | - |
| 山梨北杜市白州町 | 1 | 1 | 1 | - |
| 山梨北杜市長坂町 | 19 | 5 | 2 | 1 |
| 山梨北杜市須玉支所 | - | - | - | - |
| 山梨北杜市高根町 | 3 | 3 | 1 | - |
| 山梨南部町内船 | - | 2 | - | - |
| 山梨南部町栄小学校 | 8 | 1 | - | - |
| 山梨南部町福士 | 3 | 1 | - | - |
| 山梨市三富川浦 | 2 | 2 | - | - |
| 山梨市小原西 | 2 | 4 | - | - |
| 観測点 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 観測点 | 1 | 2 | 3 | 4 |
|---|---|---|---|---|
| 山梨市牧丘町窪平 | 4 | 2 | 1 | - |
| 市川三郷町上野 | - | 2 | - | - |
| 市川三郷町六郷支所 | 2 | 2 | 2 | - |
| 市川三郷町岩間 | - | - | - | - |
| 市川三郷町役場 | 1 | 2 | - | - |
| 市川大門町役場 | - | - | - | - |
| 忍野村忍草 | 2 | 8 | 4 | - |
| 早川町保 | 1 | 2 | - | - |
| 早川町薬袋 | - | - | - | - |
| 早川町高住 | 1 | - | - | - |
| 昭和町押越 | 4 | 4 | 1 | - |
| 甲州市勝沼町勝沼 | 5 | 4 | 1 | - |
| 甲州市塩山上於曽 | 13 | 5 | 1 | - |
| 甲州市塩山下於曽 | 9 | 3 | 1 | - |
| 甲州市大和町初鹿野 | 4 | 5 | - | - |
| 甲州市役所 | 4 | 4 | 1 | - |
| 甲府市下向山町 | 1 | 2 | - | - |
| 甲府市下曽根町 | 1 | 1 | - | - |
| 甲府市古関町 | 7 | 2 | - | - |
| 甲府市役所 | - | - | - | - |
| 甲府市相生 | 12 | 4 | 1 | - |
| 甲府市飯田 | 12 | 5 | 1 | - |
| 甲斐市下今井 | 4 | 4 | 1 | - |
| 甲斐市島上条 | 2 | 4 | - | - |
| 甲斐市篠原 | 3 | 3 | - | - |
| 白州町白須 | - | - | - | - |
| 笛吹市一宮町末木 | 2 | 3 | 1 | - |
| 笛吹市八代町南 | 7 | 4 | 1 | - |
| 笛吹市境川町藤垈 | 8 | 6 | 1 | - |
| 笛吹市役所 | 2 | 2 | 2 | - |
| 笛吹市御坂町夏目原 | 1 | 5 | - | - |
| 笛吹市御坂町栗合 | - | - | - | - |
| 笛吹市春日居町寺本 | 2 | 2 | 1 | - |
| 笛吹市芦川町中芦川 | 1 | 2 | - | - |
| 西桂町小沼 | 4 | 2 | 3 | - |
| 身延町大磯小磯 | 7 | 2 | - | - |
| 身延町常葉 | - | 1 | - | - |
| 身延町役場 | 1 | 3 | - | - |
| 身延町梅平 | - | 1 | - | - |
| 道志村役場 | 5 | 4 | - | - |
| 都留市上谷 | 4 | 6 | - | - |
| 韮崎市水神 | 2 | 2 | - | - |
| 鳴沢村役場 | 5 | 3 | 1 | - |
| 観測点 | 1 | 2 | 3 | 4 |
現在は廃止されている観測点や、途中で震度観測機器が変わっている観測点が含まれる場合があります。
2014年の震源地マップ
下のマップは、マグニチュード5.0以上の地震の震源地をサークルで描いた2014年の震源地マップです。マグニチュードが大きい地震の震源地ほど、円の直径を大きくするとともに、濃い赤色で描いています。
2014年の他都道府県の地震情報
2014年における他の都道府県の地震観測回数グラフと最大震度カレンダーは、下記から選択してください。

